11月24日(日) 学習発表会
2024年12月6日 19時18分 「魅せよう わたしたちの 学びの足跡」のテーマの下、学習発表会を開催しました。今年4月からこれまで、子どもたちは、生活科や社会科、総合的な学習の時間にたくさんの地域連携学習に取り組んできました。そこでの学びを中心に、劇やプレゼンテーションで発表を行いました。
オープニングは、1年生の挨拶でした。4名の子どもたちはしっかりとした口調で堂々とした挨拶を披露しました。
次は、3~6年生が、今年度、きほくふれあい音楽会で演奏した「千本桜」を披露しました。匙後のステージとなります。子どもたちは、指揮者の先生をよく見て、音を揃えたり、強弱を付けたりしながら、立派に演奏をやり遂げました。
1・2年生は「よしふじ すてき つたえたい」
3・4年生「泉貨紙探求~戦国への旅~」
江戸時代にタイムスリップした設定で、総合的な学習の時間に学んできた泉貨紙についての学習の成果を劇の中で発表しました。子どもたち同士のユーモラスな掛け合いや実験等が盛り込まれており、分かりやすく楽しい発表でした。
5・6年生「史跡ハンター」
総合的な学習の時間に行っている地域に残る史跡についての調べ学習(史跡ハンター)で訪れた等妙寺旧境内跡や日吉の武左衛門一揆記念館、岩谷遺跡・寺山遺跡等で学んだことをプレゼンテーションの形で発表しました。途中にショートコントもあり、とても楽しく分かりやすく「史跡ハンター」での学びが紹介されていました。
おわりのあいさつでは、6年生6名が、学習発表会での各学団の発表について感想を述べたり、地域の方への感謝の気持ちを伝えたりして、大変立派な態度で締めくくりました。小学校生活最後の学習発表会をしっかりとやり遂げることのできた思いも込められていました。
大勢の観客を前にして、表現する経験は子どもたちにとってとても貴重な体験です。また、地域と連携した学びを発表の形にまとめたり、練習をしたりする活動を通して、出会った地域の方々の温かさを改めて感じる時間になったと思います。
この学習発表会では、子どもたちはとても多くの学びを得ることができました。
お世話になった地域の皆様をはじめ、御来賓の皆様、保護者・地域の皆様、最後まで御観覧いただき、ありがとうございました。