鬼北町立好藤小学校

 

〒798-1363
愛媛県北宇和郡鬼北町内深田805-1
TEL 0895-45-0077
FAX 0895-45-3414

web上のすべてのデータの著作権は、鬼北町立好藤小学校に帰属します。

掲載されている情報の流用、複製、転載は固くお断りします。

ブログ

2月14日(金) 6年生 夢わくWorkフェスタ

2025年2月14日 19時02分

本日は、14:00より、南海放送が主催する「夢わくWorkフェスタ」が開催されました。このイベントでは、県内全ての公立小学校をオンラインで接続して、県内一斉授業を行います。小学校6年生が、地元産業や企業、農林水産業等のよさ、地元で働くことの魅力を発見し、中学校で行うえひめジョブチャレU-15への期待を膨らませることを目的としています。

県内の小学校のうち、6校が拠点校となっていました。拠点校になった学校は、イベント内で司会者から直接当てられて発表を行います。本校は、その拠点校になっていました。

12:00過ぎに、南海放送スタッフの方が来校され、機材をセットしました。黒板のイラストは、6年生の子どもたちが描きました。きじのすけやきほくんを描き、鬼北町をアピールしています。

DSCF2641DSCF2642DSCF2639

リハーサルです。子どもたちも少し緊張しているようです。

DSCF2660DSCF2649DSCF2644

いよいよ本番。

「好藤小学校のみなさんです。」のコールの後、元気よく手を振りました。

DSCF2678DSCF2675

「仕事、働くこととは」の質問に対して、自分で考えた回答をフリップで提示しました。

DSCF2686DSCF2685DSCF2689

そして、本校の児童が、司会のアナウンサーから指名を受け、フリップの発表を行いました。モニターの向こうには大勢の視聴者がいましたが、落ち着いた態度で立派に発表しました。

DSCF2693

愛媛の企業動画の視聴では、今治のタオル工場や宇和島のクラッカー工場、松山のロボット工場等が紹介されました。本校児童も、四国中央の水引きづくりの技術を使った工場について視聴した感想を発表しました。

また、ジョブチャレU-15に参加した中学生のプレゼンでは、中学生からは、「挨拶がとても大切」「コミュニケーション力が必要」「明るく元気に接すれば大丈夫」といった、ジョブチャレに臨む時の心構えや成功させるポイントについてもアドバイスがあり、小学生の子どもたちにとっては大いに参考になりました。 本校児童も「ジョブチャレに参加することが楽しみです。」と発表しました。

DSCF2703DSCF2705

DSCF2716DSCF2724

最後、もう一度「仕事、働く」ことについて、自分の考えをフリップボードに書き、振り返りを行いました。

IMG_8408

スタジオや他の拠点校とお別れです。

IMG_8439IMG_8447

6年生の子どもたちにとって、夢わくWorkフェスタに参加し、働くことについてみんなで考え、意見を発表できたことはとても有意義な経験となりました。仕事やジョブチャレへの意識や意欲が高まり、自分なりの職業観を育てることができたと思います。6年生のみなさん、今日学ぶことのできたたくさんのキーワードを大切にして、将来の夢の実現に向かって頑張ってください。

DSC_0005

  3月2日の日曜日(15:00~15:15)、南海放送にて、今日の夢わくWorkフェスタのダイジェスト番組が放送されます。どうぞご覧ください。